共働き

貯金が増えない夫婦へ!
共働きのおすすめ
家計管理方法を紹介

共働きなのになぜかお金が
思ったように増えない

夫婦で財布が別で家計が
ブラックボックス化している

こんなことで悩んでないでしょうか?

実は共働きで収入は多いけど、あまり貯金
できていないケースは少なくありません。

なぜなら、2人で稼いでいるので、毎月の生活費が
足りなくなることはあまりないため、

危機感が不足していて、お金の管理が
おろそかになるためです。

私は結婚7年目で共働きですが、
年間300万円は貯金していて今では
貯金2000万円を超えました。

この記事では家計管理について、私の管理方法も
交えながら書いていきたいと思います。

共働きの家計管理の種類

共働きの家計管理はザックリと
2種類あると思います。

それは夫婦それぞれで管理する方法と
収入を一つにまとめて管理する方法です。

夫婦それぞれで管理

自分の収入は自分で管理する方法。夫は家賃、
妻は食費など費目ごとに負担したり、

毎月一定額をお互い共通口座に入れる場合
などがあります。

残ったお金は夫婦それぞれが、自分で管理します。
自分の聖域をつくることができ、

当人にとっては快適な管理方法だといえます。

しかし、お金の管理ができなかったり、
浪費癖がある場合、フタを開けてみると、

全然貯金がないということになりがちです。

お金を貯めるという点では夫婦それぞれで管理は
あまりおすすめできません。

収入を一つにまとめて管理

私はこちらをおすすめします。この方法は
それぞれの収入を一つの口座にまとめるなどして
管理する方法です。

そこから各費用を支払い、
各々は小遣いをもらいます。

合算して管理する方が出費や貯金など家計の
全体像が見える化できます。

しかし、小遣い制という点に抵抗がある方は
多いはず。

お金の使い方の自由度が下がるのは確かで、

見栄を張りたい場面があっても先立つ物はなく、
辛いかもしれません。

そこで私が採用しているのが、小遣いを多めに
支給して、毎月残った分は家計に返金する
ルールです。

我が家の場合だと、小遣いは3万円で充分
なのですがあえて5万円支給します。

これは結婚したときに妻と話し合ったのですが、
中堅の社会人ともなれば、多く出さなきゃ
いけない場面というのもあるよねと。

ということで、ここぞという場面で恥を
かかないためにプラス2万円です。

そして、次の小遣い支給日時点で余ったお金は
返金するんですが、その返金先が家計とは
別にしているデート用の財布です。

出かけたときの食事代や旅行代が主な使途
なのですが、

小遣いを残すとそのお金がプールされて、
それを元手にちょっと贅沢な旅行ができたりする
仕組みです。

小遣いの節約が、結局自分たちに還元される
ルールなので、無駄遣いは減ります。

コロナ渦で交際費が極端に減ったため、
ここ1年でデート用の財布に100万円
貯まりました。

個人的におすすめなルールです。

家計簿の作成と振り返りをしよう

今のやり方でお金が貯まらないのであれば、
家計の現状把握と、その結果に対する何らかの
アクションが必要です。

そのため、まずは家計簿をつけましょう。

紙の家計簿でもExcelでもスマホアプリ
でもかまいません。

個人的にはスマホアプリが便利なものが
多いと思います。

管理する費目については経理の勘定科目のように
厳格にしなくてOKです。

自分がわかりやすいように、少ない費目でも
いいです。変動費、固定費、特別費に
最低限分けられればいいと思います。

変動費

食費
生活雑貨(消耗品の類です)
交際費(友人との会食費用など)
交通費
医療費
被服費
娯楽関係(レジャー費用)

固定費

住居費(住宅ローン、家賃など)
駐車場代(月費極駐車場代)
光熱費(電気、ガス、水道代など)
通信費(電話、インターネットなど)
教育費(学費、習い事など)
保険料(生命保険、自動車保険など)
税金(自動車税、固定資産税など)
その他(サブスク費用など)

特別費

冠婚葬祭に関わる費用など
特別費は頻繁には出ないけど、家計への影響が
大きいものをここに分類しましょう。

家計簿をつけるうえで大切なことは、つけるだけで
終わらないことです。

作ったデータは使ってナンボです。

変動費、固定費、特別費の3つに分けて、
毎月家計簿をつけておいて、
まずは前月と比べてみて下さい。

比べ方はまず出費の合計を見ます。前月より
出費が多かったら、何でかな?と
3つに分けた費目ごとの計を見てみましょう。

変動費が増えていれば、週末にお金を使い過ぎ
ていたりするのかもしれませんし、

特別費が多ければ、次月は出費が減るはずと
希望を持ち、

固定費だったらエアコン使いすぎたかな?など、
振り返りをしてみることが大事です。

お金を貯めたければ、使いすぎたと思われる
ところを、意識して、次月以降に使い方を
変えればいいのです。

何で使い過ぎたのか、突き止めたいという
考えが出てきたら、

そのとき管理する費目を3つからさらに
食費、交際費・・・と増やしていけば
いいと思います。

嫌々やると家計管理をやめてしまうことに
なりかねないので、

自分の興味に応じてでいいのです。

我が家の家計管理について

最後に我が家の家計管理について
書いておこうと思います。

参考になれば幸いです。

管理している口座は以下の二つ

某メガバンク
→主たる財産をこちらに入れております。
(夫側の給与口座です)

スルガ銀行
→VISAデビットで家族カードを作れる
数少ない銀行です。

私はクレジットカードのように使ったお金が
口座から落ちるのに時期のズレがあるのが、

管理しにくいのでVISAデビットを
日常の買い物に使っています。

締め日に家計簿の理論値と口座残高を
合わせたいという経理の職業病です。

VISAデビットのカードが作れて且つ家族カード
(同じ口座から引き落とされる家族用のカード)が

作れる数少ない銀行がスルガ銀行なんです。
(不正融資で有名になりましたが・・・)

家族カードを妻に持たせておけば、使う都度、
管理者である私に連絡が来るので、家計簿への
計上漏れがありません。

そして使途が全部バレるので、浪費への
牽制にもなります。

個人的には気に入っている銀行です。

家計簿の費目は、経理の勘定科目とほぼ同等で
ガチガチに細分化しています。

マネしろとはいいません。個人的な趣味の域です。

そして各費目の大体の予算が自分の中で決まって
いるので、ちょこちょこ家計簿アプリを開いては、

給料日までのお金の使い方をシュミレーション
しています。

また、締め日に家計簿の理論値と実際の残高が
合わないことがありますが、

あくまで家庭の帳簿だと割り切って、「残高調整」
なんていう費目を作って調整してしまっています。

家計簿つけてにらめっこするのは好きですが、
残高合わせで、漏れなどを調べていたら

嫌になってしまうでしょうから、
割り切りが大切です。

我が家が貯金できている理由

我が家で貯金がそこそこできている理由は
以下の通りです。

ボーナスはほぼ使いません

夫婦で一回手取り100万円くらい✖2回で
年間200万円もらいますが、

使い道は子供がいないときで、
高級ディナー(数万円)に行くくらいで

あとは貯めてましたね。

余った小遣いを返金する文化

小遣いは2人分で10万円支給しますが、
毎度半分は返ってきますし、

コロナ過の生活ではさらに返金が増え、
年間100万円貯まりました。

保険にあまりお金をかけていない

もともとなにかあった時に困らない程度、
現金を持っていれば保険は不要という
仮説を立てていたため、

保険は自動車保険くらいしか
入っていませんでした。

妻の職業が看護師という、私が死んでも
お金には困らないであろう職の人で
あったため、生命保険は不要と考えました。

医療保険については、自分の親が大病を
患ったときに高額療養費制度を知っており、

月8万円程度を何年か負担できる貯金があれば
保険がなくても問題はないと思っていたので、
これも不要と判断。

そのような状態で歳月は流れ、現在では保険に
頼らなくても何とかなる程度の貯金ができたので、

ますます保険の必要性を感じづらくなっています。
しかし子供が生まれたので最低限の
掛け捨て生命保険は入ろうとは思います。

私は住宅ローンを組んでいるので、
団体信用生命保険に入っています。

これって文字通り生命保険なんです。
私が死んだら残債の数千万がチャラです。

普通の生命保険で数千万受け取るのと
家計への影響は同じことだと思います。
(資金繰りの面では違いますが)

また、遺族年金のことも知っておくとますます
保険が不要または保険金減額したくなると
思います。

妻は夫を無くした場合、子供がいれば子供が
18歳になるまで年間で最低150万円もらえます。

保険屋さんがこの事実を伝えて保険を
販売しているのか気になります。

日本人は保険を過剰に掛けがちです。

一度、自分にもしものことがあったときに
足りないのはどの程度なのか、

見直してみることをおすすめします。
しかし保険への価値観は人それぞれですので、

最終的には自己責任ですが。